ふつける

ふつうのHaskellプログラミング(ふつける) お勉強はここで一段落

g:haskell:id:morioXでCraftの勉強をはじめたので、ちょっと消化不良な感はあるけれど、ここでひとまず、ふつけるの勉強は一段落、ということにする。結構長く続いたので、過去のエントリに「ふつける」タグもふってみることにした。 せっかくなので、読んで…

ふつうのHaskellプログラミング 12章 (2日目) / 13章 (1日目)

12章、13章まとめて1つのアプリケーションの説明になっている。13章がパーサの説明で、それ以外が12章、という構成。 12章のコードのひとつひとつは、大分理解できるようになってきたんだけど、まだ理解できた!という感覚には至らないな。もう少し読み込ま…

ふつうのHaskellプログラミング 11章 (3日目) / 12章 (1日目)

11章の演習問題は、かなり簡単だった。読者をふり落とさないための配慮なのかな、とか考えてみたり。 12章、13章は、Haskellを使って実際に動くアプリを作る、という実践編。テーマはWiki。早速、サポートページからソースコードをダウンロードして読み始め…

ふつうのHaskellプログラミング 9章 (5日目)

演習問題は解いたものの、型の理解は相変わらず進んでいないため、型を説明している箇所を集中して読み直す。まだまだ、ちゃんと読んでいないところがあったなあ。特に、9章最初のページにある型の定義を読み飛ばしていたのは痛い。 実は、型(type)とは値の…

ふつうのHaskellプログラミング 9章 (4日目) / 11章 (2日目)

9章の演習問題終了。ここまでの内容が理解できていれば、難なくクリアできるはずの問題だったな。解き終わるまで気付かなかったけど。 Haskellでプログラミングをしていると、慣れないせいか、よくコンパイルエラーになる。どうも型の理解があいまいなままコ…

ふつうのHaskellプログラミング 9章 (3日目) / 10章 / 11章 (1日目)

9章の演習問題の4問目が、どうもきちんと書けないなー、と思って解答を見たらリストの定義のしかたを間違っていたorz。5問目の演習問題をやる気になれず、10章を一通り読む。モジュールの概念はJavaからの類推でいける側面があるようで、特に難しいとは思わ…

ふつうのHaskellプログラミング 9章 (2日目)

「型と型クラス」の内容は大分理解できてきた。やっぱりサンプルコード(P.234)を読み込むのは大事だな。演習問題は7割程度終了。明日は「第10章 モジュール」の半分くらいまで進めたいところ。

ふつうのHaskellプログラミング 9章 (1日目)

ただいま「型と型クラス」を勉強中。いきなり難しくなったような気がするのは気のせいか。特に「代数的データ型」が難しい。こまったな、暇つぶし程度に読んでいる程度じゃ埓があかないかも、と思い始める。まだモナドにすら、たどりついてないんだけどな・…

ふつうのHaskellプログラミング 8章 (3日目)

演習問題8.6 3まで終了。あとは眠くなってしまって続かない

ふつうのHaskellプログラミング 8章 (2日目)

演習問題をのぞく一通りをお勉強。演習問題は5問中1問だけ解いた。この章のテーマは - 無名関数 - 関数合成 - 部分適用 - ポイントフリースタイル (上の3つすべての応用) の4つ。大分理解は進んだつもりではいるけれど、まだまだ完全ではないので、明日も勉…

ふつうのHaskellプログラミング 8章 (1日目)

7章の演習問題は苦戦したもののどうにか攻略。ベタベタな再帰文を書いて乗り切った。書き上がったソースを見ると、「案外綺麗じゃん」などといい気になるのだけど、解答例を見て打ちのめされる。こっちの方が全然スタイリッシュ。とりあえずif文使っとけばい…

ふつうのHaskellプログラミング 7章

とりあえず、7章まではサクサク進んだのだけど、ここの演習問題で詰まる。このあたりから本格的に難易度が上がっていく、というサインなのかも。関数プログラミングの作法に慣れていかないとそろそろきつそうだ。 漠然とした表現になるけど、手続き型と違っ…

Haskellの勉強をほそぼそと開始

「ふつうのHaskellプログラミング」(ASIN:4797336021)を買い、Fedora ExtrasからGHCをダウンロードし、Hello, Worldからお勉強を開始。 http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat/memo/aboutHaskell.html ↑のページによると、「Excelの関数」とか、「SQL」な…