開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告ぐ、Web企業への転職戦略

http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/webten/06/01.html
ま、サービスって動いてナンボ稼いでナンボの世界だから、レガシーコードだらけになるのも理解できるし、ベンチャーにはそんなに人材いないんだから技術力がすごいハカーばかりになるわきゃない、というのも理解できる。行かずに語るのも何だけどね。
SIエンジニアが勘違いしがちなウォーターフォールプロセス。これなんて、相手が官僚的な大組織や、調整相手が多すぎる場合の、それも受託プロジェクトでなければ、使う必然性なんかどこにもないんだよね。工程を厳格に区切るのは、顧客の要求を収束させたり、納期に間に合わせる以外の事をしないようにするため。つまり、ビジネスの為の枠組みであり、物作りの為の枠組みではないんだよね。なので、Web業界にスキルとして持っていけないのは当たり前だと思う。
他にも、システム業界の典型的なSE仕事って、お仕事として意味があるのは認めるけど、他の業界に持っていけないようなところって結構ある。進捗管理(笑)とか、やってるつもりになっている人の多い事。不要とは言わないけど、それをスキル扱いしちゃダメだろ、という気持ちはすごくある。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111216/225258/?top_rcmd
データの関連会社で28歳で金融系で経験5年、って普通に考えてGREEとかmobageでは即戦力にはならんだろうに。
ソーシャル系の会社が有能なインフラエンジニアに1000万円出す、と言う話がニュースになっているけど、そりゃそうだと思うよ。年収500万円の普通のエンジニアなんか何人いても多分クリティカルなインフラ周りなんか任せられるわけないもん。MySQLをソースレベルで修正して障害対応するとかそういうレベルじゃないと多分1000万円扱いは無い。
まあ、エンジニアとして自然な働き方をしなさい、っていうのがWeb業界側から見たメッセージになるんだろうね。Web業界に行くべきかどうかはともかく、SI業界のそこかしこにあるガラパゴス的な思想とは距離をおくべきだとは強く思う。

今日のあんあん事情

残業時間がもりもり増えているので、大分Answer×Answerのプレイ頻度は減ってきてます。でも、なるべく仕事の後に数クレジットは押すようにはしてます。仕事のストレスを次の日に持ち越さない、という意味では使えるゲームなので。
オフラインオンライン問わずクイズがそういうものなのかどうかは分からないのですが、少なくともAnswer×Answerのプレイ中、脳内でかなりの量の言語活動を行っていると感じます。私だけの事かもしれませんが、早押し連想クイズのプレイ中に、店内放送などで人の話す言葉が自分の耳に入ってくると、とたんに連想が上手くいかなくなり、普通なら出てくる言葉が出てこなくなるのです。イメージ的には、頭の中で飛び交うたくさんの言葉が遮られてしまう感じ。そして、人の言葉がちょっとでも気になり始めてしまうと、もう易問ですら解くのが難しくなって、負けてしまったりするんですよね。テクニカルなど、他の早押し系クイズでも連想ほどひどくはないかもしれませんが、人の言葉が頭に入ってしまうと、パフォーマンスがガタ落ちして、成績が格段に悪化する状況は変わりません。
プレイが終わってから、直前のプレイで解いた問題が思い出せない、なんて事はありませんか?それも、多分、新しい問題が出題される度に、前の問題で使っていた短期記憶の領域が、新しい問題の為の言語活動のために上書きされてしまっているからではないかと思います。科学的な根拠としては弱いかもしれませんが、そう感じてます。
一問目の問題の表示が始まったところから、頭の中がほとんど強制的にクイズモードに切り替わる。新しい問題が出る度に、頭がそれを解くための言語活動を始める。そういうリフレッシュを問題の数だけ繰り返す。
頭の中のリフレッシュを繰り返すという事は、当然、ゲームプレイ前に考えていた事もリフレッシュされます。なので、AnAnを開始する前に、頭がネガティブな感情でめいっぱい覆われていたとしても、何クレかやっているうち、リフレッシュされてかなり楽になります(少なくとも私は)。少なくとも、ゲーセンを出た段階で、ゲーセンに入るまで抱えていた悩みがそのまま持続していた事はほとんど記憶に無いです。もう数百回もゲーセン行っていますが、いつもそうでした。もちろん、結局負けてイライラ、とかいう事は日常茶飯事ですよ(笑)。でも、その負けて悔しい、という気持ちは仕事なんかのきついプレッシャーよりは全然軽いんですよね。
そういう意味では、実は他の何よりもAnAnのおかげで、精神的に崩れなくて済んでいるのかもしれないな、とかなり本気で思うのでした。

ガンアクションガンアクション・・・

エルシャダイをクリアー(Normalモードだけど)したので、次なるターゲットとして、途中まで進んでいた「VANQUISH」と、発売直後に買った「シャドウ オブ ザ ダムド」をプレイ中。よく考えてみたらこのどちらも三上真司ゲー。なんという偶然。。。
VANQUISHエルシャダイの後にやってみると、スピード感がありなおかつ演出が派手で面白い。ARモードという、一定時間スローモードに出来る(雰囲気的にはジョジョ第三部の「ザ・ワールド」に近い感じ。時間は完全に止められる訳じゃないけど、スローモードにして敵の攻撃をかわしたり、遠くの敵に照準を合わせたりできる)のが面白い。スローモードにして照準をあわせて、威力のある銃で攻撃していると、なんか近距離戦をやっているような気になれる。
ゲームのテンポはすごく早くてついていくのがやっとという感じ。でもACT 2に入ってようやく慣れてきたかな?このゲームは慣れるまでが大変だけど、慣れたら一気に面白くなる感じ。このゲームには、超イージーにプレイできるモードがあるみたいだけど、この複雑な操作を使いこなさないで、面白くなる事なんてあるのかな?と思う。
ダムドも少しやってみた。バイオハザードを須田51の世界観でやるとこうなるのかな。開始早々書くのもなんだけど、なんというか、思っていた以上にまっとうなゲーム。EAから世界展開するから当然っちゃ当然だけど、よくまとまった感じ。面白さを感じるところまでまだ進んでない気もするんだけど、既に銃をビーム・カタナに持ち替えたい自分がいるのは否定できないかな。「ノーモア★ヒーローズ2」の爽快感はすごかったので、どうしても比較してしまう。。。
そういえば今まであんまりバイオハザードを本格的にプレイしてなかったなあ。これを機に4でもクリアしてみようかな。HD版も出たって話だし。
あと、ICOとワンダの限定版も買ったんだけど、これは単に転売erのみなさんがマーケットプレイスの価格を上げる前にゲットしようとしただけで、もう少しプレイは先かなと。でもどっちもクリアしていないので最後までやろうとは思っているところ。

SEとかなんとか

まあまだつらつらと頭の中で考えてる最中なんですけど

  • SEのお仕事って、つまり要件周りの仕様とか技術周りの仕様といった膨大な情報を整理整頓する事だと思うのです
  • 一人で扱える情報の量には限りがあるため、必然的に人数が必要になります
  • 要件周りの仕様だけでも多い場合、そこに特化した人が必要になる場合があります。その場合、その人に技術力が必要とは必ずしも限りません
  • 要件と呼んでいるものの多くは、割と技術的な足場によって成り立っている事が多いので、実は思われている以上に技術力は必要だと思います
  • 日本のIT業界に致命的に足りないのは、技術力の目利きをして、ちゃんと時価をつける事。3億円の案件を絶対に成功させる事が出来る、という人間がいたとして、その人に年換算で2000万円払う事はできますか?
    • 技術に対価をつけられないから、自然と技術力に対する対価を極限まで下げよう、という方向から逃れられなくなる人は多い。難局を回避したり突破したりするには、技術力のある人間がまず欠かせないのに。
  • プロジェクトマネージャのやる事は基本的に以下の事かなと
    • 限られた人物金のやりくり
    • 合意を取りにくい問題をなんとかとりまとめる事
    • 危険を察知し回避策を考える事
    • メンバーをコントロールしゴールに導く事

また考えたら、もうちょっとまとまった形で書いてみよう。